この記事では、
・リボ払いってどういうもの?
・リボ払いはやめとけって何で?
・リボ払いのメリットとデメリットは?
という疑問を持っている人に向けて、実際に友達がリボ払いで70万円の借金を抱えてしまった体験をもとに伝えていきたい。
リボ払いって何?
リボ払い(リボルビング払い)は、クレジットカードの利用額に対して毎月一定額ずつ支払う仕組み。一見すると便利そうに見えるが、実際は高金利の借金と同じ構造になっている。
たとえば月2万円ずつ返済するように設定すると、毎月の支払いは一定で楽に感じるが、金利(手数料)が非常に高く、支払いが長期化しやすい。結果的に、カード会社に多額の利子を払うことになってしまう。
実際の友達の話:リボ払いで70万円の借金
友達は「リボ払いにするとポイント還元が増える」と言われて、つい設定してしまっていたらしい。毎月の支払いは2万円+利子だったが、ある日明細を見て支払い額が28,000円と高くなっていたのを見て調べたらしい。
よくよく確認してみたら、いつの間にかリボ払いの残高が70万円を超えていたとのこと。気づけば簡単にはお金が返せない状態になっていた。
【試算】リボ払い返済のシミュレーション
金利15%、残高70万円、毎月の元本返済は2万円、利子は別途支払いで、以降追加でのクレカ利用をしないという条件で、ざっくりした返済シミュレーションを作ってみた。
支払回数 | 支払前残債 | 支払額 | 金利 | 支払後残債 |
---|---|---|---|---|
1回目 | ¥700,000 | ¥28,750 | ¥8,750 | ¥680,000 |
2回目 | ¥680,000 | ¥28,500 | ¥8,500 | ¥660,000 |
3回目 | ¥660,000 | ¥28,250 | ¥8,250 | ¥640,000 |
4回目 | ¥640,000 | ¥28,000 | ¥8,000 | ¥620,000 |
5回目 | ¥620,000 | ¥27,750 | ¥7,750 | ¥600,000 |
…(中略)… | ||||
31回目 | ¥100,000 | ¥21,250 | ¥1,250 | ¥80,000 |
32回目 | ¥80,000 | ¥21,000 | ¥1,000 | ¥60,000 |
33回目 | ¥60,000 | ¥20,750 | ¥750 | ¥40,000 |
34回目 | ¥40,000 | ¥20,500 | ¥500 | ¥20,000 |
35回目 | ¥20,000 | ¥20,250 | ¥250 | ¥0 |
※友人の証言を元にシミュレーションしたもので、実際の返済金額とは異なる可能性があります。
このシミュレーションでは、元本70万円を返済し終えるまでに支払った総額は以下の通り:
- 支払い総額:約¥857,500
- うち利子(手数料):約¥157,500
つまり、リボ払いを続けて完済するまでに、元本に加えて約15万円の利子を支払うことになる。
月々の支払いが楽に見えても、実はものすごく損しているということが分かる。
リボ返済のアドバイス
この友達、積み立ての投資信託で積立+利益で200万円強の投資資産を持っていたが、現預金はほぼゼロという状態だった。
投資信託を一部解約してでも、リボを一括で返済すべき。さっさとリボ払いを完済した方が得だから今すぐ返した方が良い、と伝えた。なぜなら、投信で年15%以上のリターンを毎年出し続けるのは難しいけれど、リボ払いの金利は15%近くある。つまり、ほぼ確実に投資で得られるリターン以上に損をする状況だから。
✅ 関連記事もあわせてチェック
👉 外貨建て保険を解約して米国債に乗り換えた話
まとめ:リボ払いはやめとけ!
クレジットカードは現金を下ろしたり持ち歩かなくて済むので便利だけれど、「1回払い」が基本。2回払いまでは手数料がかからないのでOK。でも、リボ払いや3回以上の分割払いは実質高利の借金と思った方がいい。
将来の収入をあてにし、カードで買い物をして後から苦しくなるのは本末転倒だと思う。カードのご利用は計画的に。
※住宅ローンや自動車ローンなどは金利が低いため、「悪い借金」とは限らないと思っている。この点についてはまた別記事で扱いたい。
✅ 関連記事もあわせてチェック!
👉 電気代が高すぎてオクトパスエナジーに乗り換えた話
コメント