この記事は、
- セゾングローバルバランスファンドって何?
- セゾングローバルバランスファンドは良いの?
- 以前はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドって名前じゃなかった?
といった、私と同じ疑問を抱いた人向けの記事です。
私自身もつい最近まで、セゾングローバルバランスファンド(旧セゾン・バンガード)の内容を詳しく知らずに積み立てている状況だった。でも実は、意外にコストが高いことや、結局投資内容が不透明ということに気づいた。
【基本情報】セゾングローバルバランスファンドとは?
- 運用会社:セゾン投信
- 概要・コンセプト:「世界30ヵ国以上に分散投資」「株と債券のバランス型」
- 資産構成:株式50%+債券50%(変動あり)
- 信託報酬:約0.57%前後
世界中の株式へ分散投資し、同時に債券にも投資する。
常に株式と債権を50%ずつにリバランスしてくれる投資信託。
セゾングローバルバランスファンドの中身は?何に投資してるの?
ほとんどが「海外ETF」や他ファンドへの投資(ファンド・オブ・ファンズ)。
ファンド・オブ・ファンズを私がよう分かっていなかったが、いろんな投資信託へ投資する投資信託のようなものみたい。
そして、投資先の投資方針となる指数は、S&P500やMSCI~など色々の模様。
実質投資先の銘柄は直接見えにくい形になっている。
債権は、米国27.2%、欧州18.7%、日本3.3%、、という割合らしい。
【体験談】なぜ積み立てた?自分の反省と学び
友人の勧められ、2010年頃から15年ほど積み立てをした。
毎月の積立額が大きくなかったので、そんなに気にしてなかったのだけれど、15年も経つとさすがにそこそこ大きな金額になっていて、
よく知らずにいることに焦って調べた次第。
👉 関連記事:外貨建て保険を解約して米国債に乗り換えた話
そして、調べてみると、色々思うことが出てきた。
- 信託報酬:0.57%が高い。
積立NISAで買っているeMAXIS SlimオールカントリーやS&P500の信託報酬の0.057%と比較すると、
100万円を1年間運用する場合、
セゾン~:5,700円/年
eMAXIS~:570円/年
高い。全然高い。 - 投資先:株式を分散でリスクを下げることが目的ならオルカンで十分と思った。
不透明な投資先へ分散するより、よっぽどシンプルで良さそう。 - 債権とのリバランス:債権は買っても良いけれど、米国債だけでいいかもと思った。
米国債と日本国債以外の国債は、安全度合いが自分にはよくわからないので、だったらやめといた方がいいかも…という判断。
※アメリカがデフォルトして米国債が償還されない事態はさすがに想像しづらい
以上を踏まえると、0.57%の信託報酬を払って積立を継続する理由がないように思えてきた。
自分で債券も買える人なら、自分でリバランスすれば良いかも。
以前はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドって名前じゃなかった?
2022年、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」から、現在の名称、「セゾングローバルバランスファンド」に名称に変更された。
これは、米国の大手運用会社「バンガード」が日本での営業活動を終了したことで、商標利用ができなくなったことが理由らしい。
ファンドオブファンドという仕組みの中で、バンガードの投資信託を多く組み込んでいたこと。「バンガード」と業務提携していたことから、投資信託商品の名称に「バンガード」を入れていたという経緯。
※業務提携でファンド名に「バンガード」の商標を使用する許可を得ていた
ところが、バンガード社は2022年に、日本国内での個人向け営業を終了(いわゆる「撤退」)した。
正確には:
日本の販売代理店やパートナーへの営業・マーケティング活動を終了
既存のバンガードETFなどの取扱いは続いている(買えなくなるわけではない)
法人(金融機関)向けサポートは一部継続しているが、日本法人そのものは解散
結果として、セゾン投信は、バンガードとの提携終了により、ファンド名に「バンガード」を使い続けることができなくなった。
2022年9月にファンド名称を「セゾン・グローバルバランスファンド」に変更
ただし、中身の運用方針は基本的に変えていない(実際にはどう変わったか細かく見る必要はあるが、表向きは継続)
今後の方針:積立はどうする?
色々調べた結果、私は
- 今後の積立は停止
- 15年積み立てていた分はそのまま放置
👉 関連記事:年金定期便で実際の年金額を確認してみた話
理由は、
- 株式は他のeMAXIS Slim(オルカン・S&P500)に積立した方が手数料が安い
- 債権は必要に応じて自分で買う
ただし、セゾングローバルバランスファンドも利益は出ていたため、今すぐ売却して税金を払うよりも、一旦保有継続する方がよいと判断。
ただし、人によっては株式と債権をバランスよく運用したい人には十分選択肢になり得るファンドとも思う。内容から考えると信託報酬0.57%も妥当と感じる人もいるはず。
👉 関連記事:確定拠出年金を定期預金から外国株インデックスへ変更した話
まとめ:セゾングローバルバランスファンドは悪くない。でも「中身を知って選ぶ」ことが大事。
- 初心者でも安心と思って選びやすいファンドだけど、手数料や構成を知っておくべき
- 他の低コストインデックス投資信託(eMAXIS Slimなど)との違いを理解しておこう
- 株式と債権をバランスよく買いたい人には良い選択肢だと思う
以上
コメント