住宅ローン金利は引き下げ交渉できる?実際に銀行に引き下げの相談してみた話

節約・損しないお金の知恵

住宅ローン金利は引き下げ交渉できる?実際に銀行に相談して0.2%下げてもらった話

住宅ローンを借りるとき、変動金利か固定金利かで迷う人は多いと思う。令和4年度の調査によると、約8割の人が変動金利を選んでいるそうで、自分も2018年にローンを組んだときは、迷うことなく変動金利を選んだ。

だって、安かったから。

将来上がるリスクも一応理解していたつもりだったけれど、2024年からじわじわ金利が上がり始めて、「後から支払いが増えるの、やっぱしんどいわ…」と感じるようになった。

固定金利に切り替えることも検討はした。たとえば、SBI新生銀行の全期間固定型では、2025年5月時点で2.15%という金利が提示されていて、今の返済額と比べてかなり重く感じた。「金利上昇は気になるけど、今それに備えて返済額を増やすのも正直きつい…」と思って、結局変動金利のままでいくことにした。

我が家のローン状況(ざっくり事実)

  • 借り入れ先:地元の地銀
  • 残債:1,990万円
  • 金利:0.875%(変動) → 2025年6月から1.025%へ引き上げ予定(※当初は0.625%)
  • 月返済:約63,635円
  • 残り期間:約28年

金利負担を下げるためにやったこと

モゲチェックで借り換えシミュレーション

まずは他の銀行で借り換えたらどうなるか、比較サイト「モゲチェック(https://mogecheck.jp/)」を使って調べてみた。

手順は簡単:

  • トップページ →「借り換えはこちら」
  • 金利タイプで「変動金利」を選択
  • 銀行ごとの金利比較から候補を選ぶ

私は「SBI新生銀行(金利0.680%)」を選び、公式サイトでシミュレーション。借り換えによって50万円以上の差が出る試算になった。

でも正直、手続きの手間と費用を考えると微妙なラインだった。さらに、SBI新生銀行がこの金利を今後も維持するかもわからない。

地銀に直接交渉してみた

そこで思った。「これ、借り換えじゃなくて交渉の材料になるんじゃ?」

地銀の支店に電話してこう伝えた:

  • 他行で借り換えを検討している
  • 手数料込みでも総額で50万円以上お得になる試算
  • 手続きが面倒なので、可能なら金利を下げてほしい
  • 借り換えする意味がなくなるくらいまで下げてくれたら十分

結果、金利の引き上げは見送られ、2025年6月以降の金利を0.825%にしてもらえることに。

支払い総額は約60万円ほど軽くなる計算になった。条件として、銀行アプリの登録・クレジットカード発行・支店での書面契約が必要だったが、それでも借り換えに比べて遥かに簡単だった。

金利0.2%下がるとどれくらい変わる?

以下は、全期間同じ金利で推移した場合の比較試算:

パターン支払い総額(試算)
金利交渉せずそのまま¥23,163,140
金利0.2%下げてもらった場合¥22,463,155
借り換え(SBI新生銀行)¥22,648,187

→ 借り換えよりも交渉の方が得になった!

まとめ:「変動金利の人は“交渉”を忘れるべからず」

「変動金利って、上がったらしょうがないよね…」で終わらせるのはもったいない。調べて動いただけで、60万円以上の差が出た。

しかも借り換えよりも簡単でスピーディーだった。もちろん交渉がうまくいくかは銀行次第だけど、「言うだけタダ」で動いてみたら、意外と道は開けるかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました