【40代会社員】年金をいくらもらえるか調べてみたので結果を分かりやすく説明してみる

その他のお金の話

この記事は、

  • 年金って実際いくらもらえるの?
  • 年金定期便の見方を分かりやすく教えてほしい
  • 年金は昔と比べて減ってるの?今後は減るの?

といったことを知りたい人向けの記事です。

結論:年金はいくらもらえるか?

年金は以下の計算式でざっくり出せて、その金額を65歳以降、終身で毎年受け取ることができる。

  • 国民年金(基礎年金):79.5万円/年(2025年度時点の満額)
  • 厚生年金(報酬比例部分):平均年収 × 0.005481 × 厚生年金の加入年数

たとえば、
25歳〜55歳の30年間、年収400万円で働いた会社員なら、

79.5万円 +(400万円 × 0.005481 × 30年)= 約145万円/年

65歳以降、毎月12万円ほどもらえることになる。

55歳でFIREする前提で計算してみたけれど、正直…思ったより少ないな。。
年金だけで暮らしていくのは難しそう。

老後に必要なお金は年金だけじゃ足りないかもしれない。保険を見直して、将来のお金をどう増やすか考えた話はこちら:

👉 外貨建て保険をやめて米国債に乗り換えた話

年金定期便の見方・各項目の意味

【1】これまでの加入実績に応じた年金額(今年)とは?

前年12月末時点での、国民年金と厚生年金の加入実績に基づいて、将来65歳から受け取れると見込まれる年金額(年額)のこと。
つまり、その後まったく保険料を支払わなかったと仮定した場合に、もらえる見込み額。

※年金定期便は毎年、誕生月に届くのが基本。

【2】これまでの加入実績に応じた年金額(昨年)とは?

昨年の年金定期便に記載されていた、「これまでの加入実績に応じた年金額(今年)」に相当する金額。
つまり、一昨年12月末時点までの加入実績に基づいた金額

【3】最近の月別状況とは?

定期便にある「最近の月別状況」は、直近13カ月分の標準報酬月額と標準賞与額を表示したもの。

この金額を合算して0.005481をかけても、年金額の増加分とピッタリ一致するわけではない

これは実際の年金計算が、月ごとの加入実績・端数調整などを含めて行われているから。

【4】標準報酬月額って何?

これは実際の給料額ではなく、一定の区切り(等級)で丸められた金額のこと。

例:実際の月給が30万5,000円だったとしても、標準報酬月額は32万円(等級20)として扱われる場合がある。
→ 年金計算や社会保険料はこの「標準報酬月額」に基づいて行われる。

【5】これまでの保険料納付額(累計額)とは?

そのまま、これまで支払ってきた年金保険料の合計金額。

厚生年金保険料:会社員や公務員などが給料天引きで支払っているもの

国民年金保険料:学生や自営業者などが自分で支払うもの

【6】これまでの年金加入期間とは?

国民年金・厚生年金を支払った「月数」のこと。
この合計が120カ月(=10年)以上ないと、年金は原則もらえないらしい。

年金って何歳まで生きれば元が取れるの?

年金定期便で計算してみた。

  • これまでの納付額(累計):10,247,142円
  • これまでの加入実績に応じた年金額(年額):1,139,331円

年金が110万円を超えると課税対象になるらしいので、
ざっくり年8万円くらい税金が引かれると仮定して:

10,247,142 ÷(1,139,331円 − 80,000円)≒ 約9.67年

つまり、65歳から約10年、75歳まで生きれば元は取れるみたい。
平均寿命を考えると、回収できる可能性は高そう。
年金って批判されがちだけど、思ってたより「わるくない」んじゃない?と思えてきた。

老後資金の確保のためには、日々の固定費の見直しも大切。

👉 電気代が高すぎてオクトパスエナジーに乗り換えた話

年金を増やす方法(繰り下げ受給)

年金は繰り下げ受給をすれば、もらえる金額が増える。

繰り下げ年数増加率
0年100%
5年142%
10年184%

※1年ごとに約8.4%ずつ増える(最長10年まで)

たとえば、5年繰り下げた場合、81歳以降は繰り下げた方が得になる計算。
あとは生きれば生きるだけ得になる。
……なんか損得で語るのもアレだけど、大事な判断材料やと思う。

年金は昔と比べて減ってるの?今後はどうなる?

昔は、厚生年金の係数が 0.0075(7.5/1000) だった。
→ 今は 0.005481 に引き下げられており、給付水準は明確に抑えられている。

加えて、2004年からは「マクロ経済スライド」なる仕組みが導入され、
物価や賃金が上がっても、年金額の伸びは抑制されるようになった。

将来のために少しでも多く残すためには、借金やリボ払いは要注意。

👉 リボ払いはやめとけ!70万円の借金を抱えた友達を全力で止めた話

まとめ:年金を調べて分かった3つのこと

  • ✅ 年金定期便を見れば、将来もらえる金額とその根拠がある程度わかる
  • ✅ 思っていたより少ないけれど、払ってきた分は回収できそう
  • ✅ 年金だけでは足りないけれど、繰り下げや資産形成で老後の選択肢は広がる

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました